スリランカ②〜バンダラナイケ国際空港〜

①からの続き

 

スリランカの空の窓口であるバンダラナイケ国際空港に着いたのは、今朝の4時だった。

インド洋に浮かぶ南の島をイメージしていたので、もっと暑い熱気を肌で感じると予感していたが、

陽が昇る前だったせいか、東南アジアに降りったった時のような熱気は感じられなかった。

海外を一人で旅するのはこれで2度目だった。

初めて一人で旅をしたのは、1年前の大学最後の春休み。

それから僕は社会人になり、学生気分が抜けていないだの、ゆとり世代だの、個性がないだの、いろいろな大人にいろいろな事を言われながら、その生活にも慣れてゆき、1年と少しが経った。現実に嫌気がさして、海外に逃げてきたのでははなかった。なんでスリランカなの、と質問されるとどう答えたらよいかわからなかった。

ミュージシャンになんでそのメロディが浮かんだんですか、と尋ねても答えに困るだろう。

ただ、そのメロディがそのミュージシャンの頭の中から生まれたのは事実で、僕も僕の頭がスリランカを思い浮かべて、インチョン経由スリランカ行きのチケットを購入したのは間違いなかった。

南の島に行きたい、と思ったが、おそらく僕の中にある小学生の部分がそうさせた。小学生の頃、もはや何の教科だったかすら覚えていないが、教科書にスリランカの家族の1日の生活の話が載っていた。おそらく国語の教科書だろう。その家族のお父さんは朝5時に起きて、鉛筆の芯の材料になる黒鉛を掘る為に鉱山に出かける。月給は1万円強。1日3食がカレー。小学生の僕は果てしなく遠い国だと思った。そんな遠い国で採掘された黒鉛で覚えたての字を書きながら、いつかスリランカに行く事があるだろうか、とまるで空想の、フィクションの中をさまようかのように、心をわくわくさせながら、教科書に載っているそのお父さんの写真を眺めていた。

10日間の有給休暇をもらい、僕はまだ真新しさが残るバックパックを背負い、旅に出た。

入国手続きを済ませ、待ち合いゲートに出た瞬間、異国の地に降り立った事を足の裏で感じた。気温でも湿度のせいでもない熱を感知して、少し鳥肌がたつ。空の上ではよく眠れず、睡眠不足のせいでぼうっとしていた意識が覚醒し、高性能のオーディオの数あるつまみをすべてフルに回したかのように、五感が敏感になっている気がした。

両替所の前のベンチには人であふれていた。

すると、ゲートから同じく黒い布をまとった女性が大きな自分の背丈くらいはある立方体の段ボール箱をカートにひきながら現れた。隣の女性が立ち上がり、

その段ボール箱の女性に駆け寄った。すぐに数名が集まり、みんな抱き合って喜んでいた。

段ボールには”Refrigertor” という文字。黒い布をまとって、抱き合いながら喜ぶ女性たちの顔。

涙を流している者もいた。無機質に印字された冷蔵庫を意味する英単語と、イスラム教の象徴である黒い布から出す顔に流れる涙のギャップに、なぜか僕の鼓動は大きくなり興奮した。異国の地に踏み入れた、僕の心は高揚していた。

それからタクシーでコロンボのホテルに向かい、1時間ほどの仮眠をとった。

16時間後、同じベッドで意気消沈する事など、夢にも思わずに。街に出かけた。

IMG_00018

続く

“これは、劇薬である”『深夜特急Ⅰ』ーボクコピ②

 ある朝、目を覚ました時、これはもうぐずぐずしてはいられない、と思ってしま ったのだ。私はインドのデリーにいて、これから南下してゴアに行こうか、北上し てカシミールに向かおうか迷っていた。(『深夜特急Ⅰ』沢木耕太郎著、P,9冒頭)

この書き出しにどれだけの人が、胸をざわつかせただろうか。
この本を読んで、どれだけの人がバックパックを背負って旅に出ることを決意しただろうか。
この本を読むと、普段は表に出ない感情が顔を出す。
無意識に避けていた自分と向き合わざるをえなくなる。

ある人は、長年付き合っていた恋人と別れて旅にでた。
ある人は、毎日疑問を持つことなく働いていた会社をやめて旅に出た。

この本を読むと、うずうずする。
もしかしたら、あなたも会社を辞めて旅に出たくなるかもしれない。

だから、この本は劇薬である。

IMG_0004

スリランカにて①〜どん底〜

イメージは、小学二年生。
僕の背中を半分以上覆い隠す、黒い箱、ランドセル。学校生活には慣れてきたけれど、まだあどけなさが少し残る僕は、太陽に照らされて黒光りする、その黒い箱を、背負って歩く。
車道と歩道のあいだ。
車道と歩道の境目にある、コンクリートの部分。
周りより10cmほど高くなった、雨に濡れると、限りなく黒に近いグレーに変色するその部分を、
小学2年生の僕は、うきうきした気分で歩いている。
学校で、仲間はずれにされ、少し泣きたい気持ちだった僕のこころは、
時々間近を車がスピードを出して追い越してゆき、びくっとする。

それでも僕は進み続ける。

足下に集中しながら、時には両手を少し広げて、バランスをとりながら。
ふと顔をあげると、思ったよりも進んでいる。

海外をひとりで旅をするというのは、そんなイメージ。

 

 

 

 

ホテルの部屋に戻ると、ベッドに倒れ込んだ。

疲れがどっと押し寄せた。

インドの南東に位置する、ここはスリランカ。

「スリランカってあれでしょ、首都の名前がやたら長い・・・スリージャワ・・・・」

「スリジャヤワルダナプララコッテ」

「そう、それ!」

このやり取りを何度か繰り返して、この長いスリランカの首都の名前を覚えた。

もともとはスリランカの首都の名前が長い事すら僕は知らなかった。

部屋の中で年季の入った扇風機が、からからと音を立てながら回っていた。

僕の回りを旋回していた蚊は、日本の二倍ぐらいある大きさで、

それを振り払う気にもなれず、

代わりに大きなため息がでた。

お腹の中の空気をすべて吐ききると、お腹と背中が引っ付きそうだった。

このとき僕がいたのは、その長い名前の首都ではなく、事実上のスリランカの首都で、経済の中心であるコロンボ郊外にあるコロニアルなホテルだった。

そのホテルのベッドの上で僕の胃は空っぽなはずなのに、こみ上げてくるのは空腹感ではなく、後悔の念だった。

期待に満ちあふれた心は、1日でどん底に落ちていた。

1日目にして、どん底。

僕は、油断していたのだ。

続く

IMG_00016

“3.11 あの震災は、もしかしたら未来のロックスターを生み出したのかもしれない”『つなみ』ーボクコピ①

〜もし、僕がこの本の帯コピーを書いたら。〜

斉藤和義の『やさしくなりたい』という歌をご存知だろうか。

大ヒットドラマ、『家政婦のミタ』の主題歌だった曲だ。
この歌のサビには、
“つよくなりたいやさしくなりたい”というフレーズが使われている。
これとほぼ同じフレーズをとある小学生の作文で見つけた。
“つよくてやさしい人になりたい”
 それは『つなみ 被災地の子どもたちの作文集』(著:森健 文藝春秋)に収められている、山内友陽くん(当時小学1年生)の作文のタイトルだった。
 その作文には様々な想いが、彼なりの言葉で綴られていた。
 3月11日、授業が終わって、学童保育に向かう途中に突然道路が揺れたこと。とても揺れが強くて怖かったこと。先生から津波がくることを知らされたが、その時津波がどういうものかよくわからなかったこと。その日の夜はお父さんとお母さんと会えず、とても会いたかったこと。次の日、お父さんとお母さんと会えて、避難所生活は電気も水もなかったけれど、家族がいたから寂しくなかったこと。
 覚えたてのひらがなとは思えないほどのしっかりした文字でそれらのことが綴られていた。
 そして、最後にこう締めくくられていた。
“こまっている人がいたら、ぼくもたすけてあげたいです。そんなつよくてやさしい人になっていきたいとおもいます。”
僕も男である。
一度くらいは、“やさしくなりたい”とか“強くなりたい”と思ったことはある。
ただ、同時にそう思った経験はない。
小学1年生の彼は、嘘偽りなく、心からそう思ったのだろう。
“やさしく、強くなりたい”と。
ロックだなぁ、と思った。
大ヒットドラマのサビになるような言葉が自然と湧き出たのだ。
もしかしたら、あの震災は、未来のロックスターを生んだのかもしれない。
この作文を読むと、自然と勇気が湧いてくる。